保研オフィスのスタッフブログ

台風

こんにちは、事務の池側です。

みなさん、台風の被害はなかったでしょうか!?

今月は台風が多く、毎週、出かける計画をしていたら、天気が悪いです(T0T)

みなさんも同じ事を思われているのでは。。?

私は先週の連休に毎年恒例の友達と開催している琵琶湖でキャンプをしようと1ヶ月前ぐらいから計画していました。

しかし、台風の予報。でも行きたい気持ちが強く、いつもそれてる事が多いので、当日の朝の天候で行くか行かないか決めようと言っていました。

朝になって、やっぱり直撃の予報だから、やめておこうと言っていましたが、「どうしても行きたい!!そんなにひどくならなさそうだし!」という子が居ました。

でもこれでキャンプして、もし災害に遭ったら、いつもニュースで川などに流されている人を見て、「なんでこんな日に行ったんかな?」とか私達も言われるんやろうし、やめよう!と必死に止めました。

結果は・・・。中止にしてよかったです!!!

みるみるうちに天候はひどくなっていき、夜のニュースでは滋賀や京都は大雨で大変な事になっていましたので。

今回の台風は近くの地域もすごい事になっており、全然他人事じゃないなと感じました。

私の家でも保険は、ちゃんと十分な補償になっているのか確認しました。

弊社でも被害が大きかった地域の方には電話で被害の確認をさせて頂いております。

大阪は、比較的台風はいつも避けていくイメージでしたが、今回の台風ではどんな地域でもどこに居てもいつなんどき何が起こるかわからないなと実感しました。

災害は誰の責任でもないので、まずは自分が被害に合わないように、そして、もし家や家財が被害に合っても保険などの保償で安心できるようにしておきたいなと思いました!

災害への備え

こんにちは!本社・営業部の中尾です。

日本では、9月を中心に、いくつかの台風が接近・上陸をします。                                このような自然現象は、人間の力では食い止めることはできません。                             しかし、災害による被害は、私たちの日頃の備えによって減らすことが可能です。                     「自分にできること」や「家族でできること」などについて考え、いつ起こるかわからない                   災害に備えておきましょう。

災害への備え                                                             ①災害時は、あまり多くの物を持ち出す余裕はありません。そのような場合に備えて、               日頃から用意をしておきましょう。                                                ②イザと言う時にあわてないために、日頃から非難する場所や安全な道順を確認して               おきましょう。                                                             ③災害が発生しても落ち着いた行動が取れるように、災害時の心構えを日頃から話し               合っておきましょう。                                                         ④イザ災害が起きると様々な損失を受けることになります。適切な備えと対応で損失を              最小限に抑えましょう。

災害時に備えて必要なものを用意しておくことは非常にたいせつです。しかし、用意した              持出品や備蓄品は災害後の生活を支えるものであり、命あってこそのものだということを             忘れてはいけません。                                                        まずは、安全を確保すること、命を最優先にした行動を心がけてください。

秋の気配・・・☆

こんにちは!
事務の赤崎です(^-^)/☆
先日の大雨から、少しづつ涼しくなり
夜には肌寒く感じる日も出てきましたね♪
秋は過ごしやすい気候で
食べ物も美味しいですので
食いしん坊の私は季節の中で
「秋」が1番大好きです☆笑
しかし、暑かった夏から急に肌寒くなりますので
体調には十分気をつけなければ!とも
思う季節です。。。
皆様もどうか体調にご留意の上、季節の変わり目を
お過ごしくださいね(☆^-^☆)v

手紙

こんにちは、光明池店の森本です。

最近、手紙をよく書きます。

お客様に何かを郵送する時に、

手紙を添えるからです。

日常生活では、手紙を書くことはほとんどありません。

たいてい、メールで用事が済んでしまうので・・・。

手紙を書くときには、誠意が伝わるように

綺麗な字を書くように心掛けたり(まだまだですが)、

季節の挨拶を書くとき、今の時期、気候に

一番ぴったりな言葉はなんだろう?

など、いろいろと考えることが多いように思います。

その分、相手のことをしっかり考えて書けば、

想いも伝わるんだろうなと感じています。

事務的ではあるけれど、大切な仕事のひとつです。

でも一番大変なのは、漢字がたまに思い出せなく

なることです。

メール社会の弊害ですね(汗)

健康診断

光明池店の鹿島です。

今日、健康診断をうけました。

いつもは、バリウム検査なのですが、前回、経過観察になったこともあり、胃カメラをうけてみました。

看護士さんが、私の様子をみて「初めてですか。緊張されていらっしゃいますね。そんなに痛くないですよ。」と声をかけてくれました。

たぶん、ちょっと怖さもあり、緊張した様子だったんだと思います。

いざ検査が始まると最初何回かはウッとくるところはありましたが、最後は少し慣れて映像も見ることができるようになりました。看護士さんは、ずっとわたしの背中をさすり、「もう少しですよ。」とか「一番しんどいところ通りましたよ。」とか声をかけてくださいました。ありがたかったです!人の手の感覚ってやさしいですね。

自分の胃ってこんな感じなんだと・・・テレビでみるのと同じだとしょうもないことも思いながら検査は終わりました。

きれいですよと途中でお医者様から言っていただけたので、たぶん大丈夫と思いますが、結果が出るまでドキドキします。ただ気になっていたので、思い切って検査をうけてホッとしました。

お互いに体は大切にしたいですよね。

夏の終わり

こんにちは、本社営業部の藤本です。

8月も残すところ数日ですね!

夏の終わりを告げるようにセミの鳴き声も少なくなりました。

この時期になると、歌手の森山直太朗さんの『夏の終わり』という歌が特に聞きたくなります。

今年は、本当に暑い夏で、車の中や就寝する時もクーラーなしでは厳しい夏でした!

これから秋・冬に向けて、気温が変化していくので、体調を崩しやすい時期に入ります。

皆さんも、体調管理には十分気をつけてください!!

私も、体調管理をしっかりしながら、夏の終わりを堪能します!!

本社営業部の藤本海斗でした。

~夏休み~

こんにちは、本社営業部の赤松です。

昨日で、当社の夏休みが終わりました。

とは、言っても前半と後半で2交代(本社のみ)にしたので、通常通り日曜日以外は

会社は営業していました。

幸い、休み中のお客様の大きな事故は無くホッとしました・・・

今回の試みで、より一層、お客様が常にご連絡の取れる状態に近づいたのかな?と思います。

いつも、お客様に頼られる存在でいたいと思っています。。。

今年の私の夏休みは、九州の実家に帰らなかったので、大阪から一歩も出ず、落ち着いた連休でした。

ゆったりもいいもんです。

では、また・・・

自転車の事故

こんにちは! 光明池店の平原です。

最近、自転車の保険の問い合わせが多くなっています。

少し前のニュースでも、自転車事故をおこした小学生の親に9500万円の賠償命令が

出たことが取り上げられていましたが、

今、自転車にかかわる事故は大きな社会問題となっています。

携帯を見ながら、音楽を聴きながら自転車に乗っている人を多く見かけます。

歩いてても、危ないなぁとヒヤッとさせられることが、たびたびあったりします。

もし、自分が、大切な家族が被害者になったら・・・。

もし、自分が、家族が加害者になってしまったら・・・。

そんな不安が出てくるのは、当然ですよね。

ぜひ一度、今ご加入の自動車保険や火災保険等損害保険の

補償内容のご確認をされてみてはいかがでしょうか?

内容によっては、その損害保険に特約を付けることによって、

そのご心配が解消される事があります。

内容が良く分からない。証券の見方が分からないということであれば、

無料でご相談させて頂いておりますので、

どうぞお気軽にご連絡下さいませ。

お盆ですね

こんにちはー!

本社営業部の藤本です!!

8月も中旬に入り、お盆の時期になりました。

街中や自然のあるところに行くと人が多いですね!

私は近くのショッピングモールなどに買物に行きましたが、駐車場が満車でした。

皆さん、お盆休みに入って色々なところに行ってると思いますが、熱中症には気をつけてください!

特に、ここ最近は今までに感じたことが無いほどに気温が高く、暑いですよねー!!

今年は例年に比べて雨も少ないということなので、まだまだ暑くなると思いますので、水分と塩分は、しっかりと

取って下さい!!!!

本社営業部の藤本海斗でした!

お墓参り

こんにちわ!本社営業部の中川です。

お盆休みに入りお墓参りにいかれる方もたくさんおられるかと思いますが、その時に恥をかかないためにマナーや作法を知っていると役に立ちますよね。
もちろん宗派や宗教の違いもありますので一概に正解はないのかもわかりませんが、一般的なお墓参りの作法がありましたので載せておきますので参考にしてください。

お墓は、亡くなった先祖たちの菩提(ぼだい)を弔い、供養するためにあります。ですのでなるべくこまめに顔を見せ、故人やご先祖様の冥福を祈り感謝すると共に、家族の近況などを報告しましょう。

お墓参りには作法、すなわちマナーやタブーが存在します。順序として、まず手を洗って清め、お墓に向かって一礼し、掃除に取り掛かります。もしお墓が菩提寺などの寺にあるようでしたら、最初に本堂、ご本尊様にお参りします。次にお墓の周りの雑草を抜いたり、ゴミを拾ったりします。お墓自体も綺麗にし、掃除終了です。

次はお供え物やお線香をあげます。柄杓でお墓に水をかけて清め、線香を焚きます。花は対で花立てに入れてお供えするのが理想ですが、1本の場合は向かって左側に置きましょう。最後に手を合わせ、冥福を祈り、故人に話しかけます。

以上が簡単な流れです。順序を確認したら、持ち物を見ていきましょう。ほうき、ちりとり、バケツにスポンジや雑巾などを持って行きます。手桶や柄杓はお墓によって貸してくれる所もあります。雑巾は水拭き用とから拭き用を用意します。スポンジを選ぶ際、金属製のものは避けましょう。文字の部分を磨くのに歯ブラシが適しています。落ちにくい汚れにはたわしを使うか中性洗剤を水で薄めて使うと良いでしょう。間違っても酸性や塩素系の洗剤は使わないようにしてください。

食べ物をお供えする場合には半紙を敷くのですが、これには折り方が二つあります。まず縦長になるように置き、右上の角を左手前に折ります。その時に左下の角とずらし、Lの字が二つ出来るようにします。それをひっくり返し、折り目を奥に、先を手前に、ちょうどWの字になるようにし、お供え物を置きます。もう一つの折り方は、縦長に置いた紙の右上の角が底辺の真ん中から飛び出るように折ります。その時に、左下の角も折り重ねた脇からはみ出るようにします。そして折り目が奥のまま向きを整え、その上にお供え物を置きます。

お供え物についてマナーを気にする方もいますが、特に禁止されている物はありません。故人が生前好きだったものをお供えするのが良いでしょう。ただし、お酒をかけるのは墓石が化学変化によって劣化してしまうため、やめた方が良いでしょう。また、缶も墓石の劣化の原因になります。

お線香のあげ方ですが、真言宗、天台宗、禅宗、浄土真宗、日蓮宗などで本数や意味などに違いがありますので、正しい方法を、という方はご自分の宗派を調べるか、菩提寺のお坊さんに尋ねると良いでしょう。火のつけ方は、まずマッチでロウソクに火をつけ、それで束の(または半分の)線香に火をつけて、手で消します。マナーとして、息を吹きかけるのは厳禁です。口は仏教で汚れやすいものとされているからです。そして線香を人数分に分けます。線香は、こちらもマナーとして完全に燃やしきりましょう。

お祈りは墓石よりも頭を低くするのが決まりなので、しゃがむようにします。手の合わせ方は、二通りあります。ぴったりと合わせる方法と、密教(真言宗、天台宗)で用いられる、互いの指の間に指を交差させる十二合掌です。

お墓参りが終わったら、ゴミなどが残っていないか再確認し、お供え物は腐ったりカラスなどがたかる原因になりますので持ち帰りましょう。花は持ち帰りませんので、お供えする時に短く切っておきます。持ち帰ったお供え物は、みんなで食べるのが良いです。

上記で紹介したことは形式的なマナーや作法になります。
もちろん作法やマナーも大切ではありますが一番大切なことはご先祖様や故人に対しての感謝の気持ちだと思います。

TOPへ戻る