保研オフィスのスタッフブログ

新型コロナウィルスに関する弊社の対応について

【新型コロナウィルスに関する弊社の対応について】

 株式会社保研オフィスは、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、2月中旬
(一部1月末)より下記の予防対策を実施いたしております。 

1.全スタッフのマスク着用、手洗いうがいを励行しています。

2.毎日体温測定を行い会社に報告の上、出社しています。
*37度以上の場合は出社禁止

3.3月末まで更改(継続)契約は出来る限り非対面募集(電話募集)を推奨しています。
 
4.通常は店舗で保険クリニックの生命保険相談を行っていますが、ご来店いただくのが難しい場合は、訪問相談サービスもございますので、事前にご相談ください。

5.予定していたセミナーは延期とさせて頂きます。
 
お客さまに安心してご相談いただける環境づくりに尽力してまいりますので、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

                             株式会社保研オフィス

ふるさと納税

保険クリニックジョイパーク泉ヶ丘店の長谷川です!

先日初めてふるさと納税をしてみました!
いままでは確定申告をするのは時間的にちょっと…と二の足を踏んでいましたが
ワンストップ特例制度をつかうと申請依頼書を記入して納税をしたところへ送るだけといった簡単な手続きで申請できます。
※1.給与所得者であること 2.所得税の確定申告をしないこと 3.ふるさと納税を行う自治体の数が5団体以内であること
と条件があります。簡単にまとめるとサラリーマンの方が対象ということです。
種類も豊富でいろんなの返礼品のなかから選べました!
おいしい鳥のセット選び、大満足でした!
皆様も試しにぜひ(^▽^)/

健康経営優良法人2020に認定していただきました。

経済産業省ホームページ

弊社は経済産業省が推進している健康経営優良法人2020(中小企業法人部門)に認定されました!
昨年に引き続き2年続けて認定いただきました。
『従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人』として更に社内の環境整備やお客様企業の環境整備のお手伝いを行なって参りたいと思っています^_^

#健康経営優良法人2020
#中小規模法人部門健康経営優良法人2020
#株式会社保研オフィス
#まるごと安心

健康経営

こんにちわソリューションチームの中川です。

皆さん『健康経営』という言葉を聞かれたことはありますか?
経済産業省が推奨している認定制度ですが
心身の健康に何か問題が生じるとパフォーマンスが10%
低下すると言われています。
これが入院ともなると100%ダウンですよね。
この『健康経営』は従業員さんの健康に会社が留意し
健康にかつ安心して働ける職場環境を築けているかを
色んな基準を検証し一定の基準を満たしている企業が
認定される制度なんです。

当社は2019年度(去年)初めて取り組み認定を
いただけました。
今年も申請をあげてますが正式には3/2に発表があります。
皆様の中でもご興味がある方は当社スタッフ誰にでも
お声がけください。
詳細の資料をお渡しします。

標的型攻撃メール

お世話になります。ソリューションチームの嘉藤です。
突然ですが、自分宛に「就職に対する問い合わせ」や「新製品に関する問い合わせ」という件名のメールが来たら、開封しますか?

最近、企業を狙った「標的型攻撃メール」というサイバー攻撃があります。「何のメールだろう?」と思い、添付ファイルを開くとウイルスに感染するという仕組みです。このウイルス感染で怖いところは二つあり、一つ目は「ウイルスに感染してもすぐにわからない」というところです。画面が切り替わるわけでもなく、画面は普段通りで何も変わりません。二つ目は「知らず知らずに周辺の感染を拡げてしまう」というところです。自社のパソコンの稼働停止、さらには取引先への影響も免れません。

実際に、数字を見てみると標的型メール攻撃が増加傾向にあることがわかります。国立研究開発法人情報通信研究機構の公表では日本へのサイバー攻撃関連通信の件数は2014年は256億6000万件、2015年は545億1000万件、2016年は1281億件と毎年2倍以上のペースで増加しています。

 標的型攻撃メール等のサイバー攻撃により知らず知らずのうちに、自社が損害を被る「被害者」になり、なおかつ大事な取引先にウイルス感染させる「加害者」になってしまうおそれがあります。パソコンのセキュルティソフトの導入は勿論のこと、社内でのセキュリティ研修等の企業の対策は急務です。また自社が「被害者」なってしまった場合の事故対応費用や調査費用、自社が「加害者」になってしまった場合の法律相談費用や見舞金等をカバーできる「サイバー保険」という対策も選択肢の一つです。

 時代が変われば、リスクは変わります。今話題のコロナウイルスは飛沫で感染しますが、コンピューターウイルスはネットで感染します。世界中のインターネットでつながった現代だからこそくれぐれもメールの開封は慎重に。サイバー保険のご相談は保研オフィスまで宜しくお願い致します。

リードレター✖︎タイムカプセル郵便

リードレター✖︎タイムカプセル郵便締め切りまで7日となりました。
2020年2月29日締め切りです!

リードレター委員会では、20周年にちなんでお客様に喜んでいただけるようにとイベント企画を考え開催させていただきました。

以前よりお伝えしております、【リードレター・タイムカプセル郵便への想い】【この企画になった想い】をお伝えさせていただきます。

保研オフィスでは、10年以上前からお客様に手紙を書いていただく取り組みを続けてきました。
保研オフィスが創業20周年にあたって、支えて頂いたご契約者の方や地域の方に何かお役に立てることはできないかと考え、今まで取り組んできた手紙を書いていただく取り組み(=リードレター)をタイムカプセル郵便と合わせて、行うことにしました。

「~3年後に届く、大切な人への手紙~」とのキャッチフレーズのもとで、普段なかなか想いを伝
えられない身近な人に手紙を書いてもらうことをイベントとして行っております。お客様にもし手紙を書くとするとどなたですか?とお聞きすると「奥さん」「両親」「3年後に20歳になる娘」「3年後の自分」と様々な答えが返ってきます。普段身近にいるからこそ、メールやSNSがあたりまえになっている時代だからこそ、手紙をもらう楽しみがあると思います。また手紙を書く側もいざ想いを文字にしようとすると、色々なことを思い出し、ピュアな気持ちになることができると思います。

その体験をしていただくことで契約者の方や地域の方の今までの人間関係がより良いものになり、家庭内や職場のイライラやストレスが軽減させることが、お客様の事故の削減や健康増進につながるという当社がビジョンとして掲げる「無事故と健康支援企業」へ向けての具体的な取り組みとして、今回のリードレター×タイムカプセル郵便を企画しました。
この企画を機会に将来の自分や大切な人にお手
紙を書いてみませんか?

スタッフ一同、皆様からのご応募心よりお待ちしております。

株式会社 保研オフィス
リードレターお申し込み
リードレタータイムカプセル郵便応募

#株式会社保研オフィス
#リードレター委員会事務局よりお知らせ
#リードレタータイムカプセル郵便
#3年後に届く大切な人への手紙
#締め切り2020年2月29日

心のお風呂に入ろう!

こんにちは!ソリューションチームの田中浩一です。

2月7日の20周年記念イベントでも講演していただいた作家の喜多川先生の本の中に「書斎の鍵」という本があります。

「疲れた身体を癒すためには、お風呂に入ることでしょう。
お風呂に入ると、一日の身体の汚れが落ちるのはもちろん、
精神的にもリフレッシュできます。

では、心はどうでしょう。
一日生きると、否応なくいろいろな出来事や情報にさらされます。
私たちは気づかないうちに、
心にもいろいろな汚れをくっつけて帰ってきているのです。

身体の汚れはそのままにして寝るのは嫌だという人でも、
心の汚れをそのままにして寝ている人がたくさんいます。
心のお風呂に入らなければ、
前日の心の汚れはそのままで翌朝を迎えるわけです。

大きな会社の経営者になればなるほど、ライブラリーを持っています。
心のお風呂に入ることによって、一日のストレスをリセットし、
自分の役割を再確認し、日々新しい気持ちで経営にあたっているのです。

心のお風呂とはすなわち、書斎なのです。

一冊の本と出会うことで、心が楽になることがあります。
一冊の本と出会うことで、前に進む勇気をもらえることがあります。
一冊の本と出会うことで、未来が少しだけ明るく見えることがあります。」

私は体をメンテナンスするのと同様に読書によって心をリセットし、読書は時代に関係なく人生をよくするものだと思っています。
ビジネス書や趣味の本しかあまり読みませんでしたが、いろんなジャンルに興味を持ち自分の小さな書斎を作ろうと思いました。

今、我が家ではお風呂で疲れた体を癒した後、心のお風呂に入る事がマイブームになってます。
おかげで我が家の夕食の会話は日々のストレスやイライラした感じの会話が少なくなり物事を肯定的にとらえられるような会話が多くなりました!
皆様も心のお風呂に入って自分の書斎を作ってみましょう!

20周年記念イベント

こんにちは!ソリューションチームの、赤松 秀樹です!
2月7日(金)の当社の「20周年記念イベント」にお忙しい中、ご来場ご参加頂いた、たくさんの
皆さま、そしてご参加頂けなかったけどもお声掛け頂いたり応援して頂いた皆さま、本当にありがとうございました。
スタッフ一同、全力で皆様への感謝と当社の想いをお伝えいたしました。
不安と緊張の中、楽しく有意義な時間を過ごさせて頂き、ありがとうございました。
私も最後の「まるごと安心Ⅱ」を無事に歌詞も間違える事も無く(笑)気持ち良く歌い切れました。
これからも、30周年、40周年、そしていつもお客様に寄り添った伴走者であり続けたいと思います。
宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。

20周年イベント リードレター✖︎タイムカプセル郵便コンテスト発表

リードレター✖︎タイムカプセル郵便のコンテスト部門のご応募をたくさんいただきまして誠にありがとうございます。

喜多川泰先生にご応募いただいたお手紙を全て読んでいただきましま。
ご応募いただいたお手紙は、どのお手紙も素晴らしく選ばれるのにすごく悩まれたそうです。
そのお手紙の中から2月7日に喜多川泰先生より講評していただきました。

最優秀賞(1名) 荒木 洋子様
優秀賞 (2名) 安藤 直紀様
        吾妻 勇吹様
の3名が受賞されました。

おめでとうございます

当日、荒木洋子様、安藤直紀様にお手紙を読んでいただき表彰状と目録をお渡しさせていただきました。
吾妻勇吹様はお仕事のご都合で、代読をさせていただきました。

たくさんの大切なお手紙をコンテスト部門にご応募いただきました事、社員一同心より感謝しております。

ありがとうございます。

また、引き続きリードレター✖︎タイムカプセル郵便のご応募は2月29日までお受け付けしております。皆様からのご応募お待ちしております。
リードレタータイムカプセル郵便申し込み

※受賞されました3名様のご了承を得てお名前を載せさせていただいております

バレンタインデーは義理より感謝!

こんにちは。
コムボックス光明池店の山本です。
まもなく、令和初のバレンタインデーがやってきます!
2月14日のバレンタインデーは、世界各地で「男女の愛の誓いの日」とされる日です。
日本のバレンタインデーは「女性が男性にチョコレートを贈って告白する日」として定着してきましたが、時代とともに「本命チョコ」だけではなく「義理チョコ」「逆チョコ」「友チョコ」「自分チョコ」「ホモチョコ」など様々な進化を遂げてきました。
今では「義理チョコ」が進化し「サンクスチョコ」として、日ごろの感謝をチョコに託して伝える日というのが定着しているようです。
「義理チョコ」より、「サンクスチョコ」の方が聞こえがいいですよね!
皆さんは、令和初のバレンタインデー、どのように過ごされますか?
身近な方に、何も贈らなくても、日ごろの感謝を伝え合うだけでもいいかもしれませんね。
インフルエンザやコロナウイルスで大変な時期ではありますが、
皆さま、素敵なバレンタインデーをお過ごしください!

TOPへ戻る