保研オフィスのスタッフブログ

20年ぶりの・・・

ワイハに行ってきました。本社営業部の赤松です。

かれこれ・・20年位前に初めて行って以来、久しぶりです。

それも今回は、妻と娘(21歳)も一緒に連れていきました。初めての

『海外家族旅行』です。(息子は行ってませんが・・)やはり、楽しいですね!!

初めて家族でゆっくり、同じ部屋で旅行を楽しませてもらいました。。。

妻と娘は、ワイハは初めてだったのでスケジュールは妻に完全に任せて

マリンスポーツ、乗馬と、ショッピング(ウインドウ)を目一杯堪能して毎日ヘトヘトに

なりながら、家族旅行を心置きなく楽しませてもらえる職場環境(保研オフィス)に

感謝の日々でした。。と、言っている間にゴールデンウイークは目前に!!

しっかり、お客様に良い情報提供をしてお役にたっていきます。。。

頑張るぞ~!!!!!!!

自分の目標

事務の池側です(^0^)/ こんちは☆

皆さんは今何に対してがんばっていますか??

人生の目標ってありますか??

先日、私は同じようなことを聞かれました。

最近、とても毎日が遊びや仕事で充実しています。

だから何に対してがんばってるの??目標は??と聞かれると

確かになんだろう?考えてなかったなぁという感じでした。

私は自問自答をサボっていた気がしました。

その質問を聞いて私は、今のままではなくて、もっと一度きりの人生、目いっぱい成長し、                 今の若さでしかできないことをして、上を目指していこうと感じさせられました!!

又、皆さんは何を頑張っているのか聞いてみたくなりました☆

歯を抜きました!

こんにちは!
事務の赤崎です(*^.^*)エヘッ
先週の木曜日に親知らずの抜歯を
してきました!
それはそれは痛いのなんのって・・・
・・・痛いです.(хх。) イタイ
ですが、親知らずも痛み出してからでは
麻酔も効かない、もちろん将来妊婦さんに
なったときにも麻酔を打てないなど
後の祭りでは大変ですので
前もって抜歯しました。
何事も前もって準備しておくことが
大切ですよね♪
プライベートもそうですが
お仕事に関しても事前準備を
大事にしていきます!!

花鳥風月

こんにちは!本社営業の藤本です!!

4月も中旬を迎えて、どこに行っても桜が見れる時期になってきましたね。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

4月といえば、色々なイベントがありますよね!

花見であったり、入学式や、入社式など、ワクワクするイベントばかりですよね!

特に今は、花見シーズンということで、休みの日は賑わっていますね!

入学式や入社式は、皆さんも経験があるように新生活が始まるという気持ちで参加されたと思います。

昨日、街を歩いていると、新品のランドセルを背負った小学生のお子さんが手を挙げて横断歩道を渡っている姿を見ました。

その姿を見て、私は初心に戻って、これからも気を引き締めて仕事に取り組んで行こうと思いました。

以上、本社営業の藤本でした。

春の全国交通安全運動

ありがとうございます!本社・営業部の中尾です。

4月6日から15日まで、「春の全国交通安全運動」が実施されております。                        今回の重点推進項目は、次の4つです。                                                      .自転車の安全利用の推進                                                    .全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底                             .飲酒運転の根絶                                                         .二輪車の交通事故防止

ところで最近、横断歩道を渡っている歩行者が、車に轢かれるという交通事故が多発して                 います!                                                                 そんな中、今日も京都・祇園で起こった悲惨な事故のニュースが流れていました。

歩行者や自転車に乗っている時など私の子供たちには常日頃から、交通法規を守ることや                信号が青でも車が来ないか左右を確認するなど、十分注意するように言っております。                                   皆さんも周りには十分に注意してくださいね!

私たち、保険に携わる者として、自動車事故や火災事故、傷害事故を目の当たりにすることも              多く、事故現場に急行することもあります。                                             私の場合、それほど悲惨な現場に遭遇したことはありませんが、現場に向かう時はいつも                 緊張した気持ちでおります!

私も車を運転する時は気を引き締めて、より一層安全運転を心掛けるようにします。

金剛登山

本社営業部の小室です!

今週の日曜日久しぶりに金剛山に登ってきました。
今回は会社の先輩とその子供さん2人(中1の女の子、小5の男の子)と後輩と合計5人で登ってきました。
当日の朝は大変寒くて、少し心配でしたが、
登り始めると寒さも忘れるほど気持ちの良いものでした。
新鮮な空気を吸い、ウグイスの鳴き声を聞いて登るのは最高です。
なんといっても山頂で食べるカップメンとおにぎりは至極の幸せを感じます。
金剛山の山頂にはビデオが据え付けられていてパソコンでその様子を見ることが出来ます。時間があれば1度見てください。
これからも月1回登る予定なので一緒に登る人、
募集してま~す。

元気な挨拶

こんにちは!光明池店の前田(旧姓 浜﨑)です。

この度、入籍して苗字が浜﨑から前田に変わりました。

最初は違和感があって、名義変更の手続きや市役所に行ったときなどに「前田さん」と呼ばれても自分が呼ばれていることに気付かなくてフルネームで呼ばれて初めて自分と気付く・・・といったようなことがあったのですが、最近は「前田さん」と呼ばれることも増えて、自分の苗字が前田であることを認識しつつあります^^

入籍する前は、苗字が変わってしまうことがすごく寂しくて、「苗字はずっと浜﨑のままがいい」とも思っていたのですが、やっぱり徐々に慣れてくるものなんですね^^

話は変わって、家の近くに幼稚園があるのですが、新学期になって通勤時に子ども達の元気な声がまた聞こえてくるようになりました。

先生の言うことに対して元気よく「はーい!」と応える子ども達の素直な声を聞きながら、自分の返事を振り返ったときに、相手も自分も気持ちよくなれるような挨拶や返事ができていないなと思いました。

子ども達を見習って、相手も自分も気持ちよくなれるような元気な挨拶を心がけたいものです^^

櫻 並木  By石川河川敷

光明池店の面田です!

先週から寒暖の差がありましたが、自分の住んでいるエリアは

すっかり櫻 並木です。 満開!夜もライトアップされ、そこかしこで花見宴会が・・・

石川の河川敷ですが、日曜日の夜もござを運び込んでミニ宴会が繰り広げられていました。

(思わず参加したくなりました)

うぐいすに始まり四季の移ろいを体感できることに感謝です。

毎朝5時に起床して約1時間税金の勉強をしていますが、せっかくこのロケーションやから

河川敷をウォーキングしようと思い立ちました。

明日から早速実践します!朝の空気はポジティブな要素がいっぱい含まれていて、

今日一日やるぞ!というエネル源にもなります。運動不足でもあるので

体の健康とアタマの滋養にスタートします!

☆子どもの笑顔☆

こんにちは、事務の池側です。

桜が咲き始めて、春らしくなって来ましたね♪♪ まだ、気温は結構寒いですが・・・(^^;)

保研オフィスには、お子様連れでも安心してご相談していただけるようにお子様遊びスペースをご用意しています☆

なので最近、たくさんのお客様がお子様と一緒に来てくださいます。

だいたい、3歳以下くらいのお子様が多いのですが、

遊んでいるお子様の会話を聞いたり、見ていたりすると本当に自然と心からの笑顔になれている自分がいるな~と気づかされます!

とても純粋なお子様達に癒されている今日この頃です☆

今日は何の日?フッフ~♪

本社営業部の中川です。

1年365日、今年は366日ですが全ての日に何かの記念日となっているのは

皆さんご存知でしょうか?

と、いうことで今日は何の日か調べてみました。

たくさんあるのですが一番大きく取り上げられていたのは『口潅仏会』でした。

口潅仏会(こうかんぶつえ)(花祭り、仏生会、浴仏会)

釈迦の降誕を祝して行う法会。

各地の寺では花御堂を設け、堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置し、

参詣者が御像に甘茶を注いでお参りする。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生の時

9つの龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来する。

関西では月遅れの5月8日に行われる。

それ以外にも・・・

忠犬ハチ公の日

参考書の日

折り紙供養の日

タイヤの日

指圧の日

出発の日

シワ対策の日

ヴィーナスの日

と、たくさんあるのですが、由来等を見ていると

『なるほど!』って感心するものもあれば、ただのこじつけに思える物もありました。

色々と調べてみると楽しいものですね。

また機会があれば記念日を調べてブログにアップしていきます。

TOPへ戻る