保研オフィスのスタッフブログ

「雰囲気が良い!」

なかもず店の鈴木です。

先日、ご相談中のお客様に「スタッフの皆さん、すごく感じいい方ばかりですね。」

っとおっしゃって頂きました。

他店にも相談に行かれたことのあるお客様なので、なおさら比較ができるとのことで「雰囲気がいい!」

とお褒めいただきました。

更に「皆さん、仲がいいんでしょ?こちらにまで伝わってくるわ」

ともおっしゃってくださいました。

実際に仲がいいので、そんなことも伝わるんだとビックリです。w(‘o’)w オオー!!

保険のご相談にお越しいただいてお店の雰囲気までお褒めいただいて

社員全員で喜んでますv(^o^ )ー~) ニコ

エコドライブ

こんにちは。本社営業部の中尾です。

皆様は『エコドライブ』という言葉を聞かれたことがあるでしょうか?                               環境やお財布に優しくて、さらに安全運転にもつながる『エコドライブ』について書いてみまし               た。                                                                    車は、ガソリンなどをエネルギーに変え、動かし始める「発進」、一定の速度を保ちながら走行する「巡航」、速度を充分に落とす「減速」、止まった状態の「停止」を繰り返しながら走行しています。急発進やスピードの出し過ぎ、無用なアイドリングは燃費を悪くします!

『エコドライブ』のために、運転操作をどのように工夫すればよいかといいますと、                        ①やさしい発進を心がけましょう。アクセルをふんわりと徐々に踏み込んでスタートします。                (5秒で20km/hが目安)                                                       ②交通状況に応じた安全な定速走行を心がけましょう。車間距離に余裕を持ち、ムラの               ない走り方をします。                                                            ③エンジンブレーキを積極的に使いましょう。早目にアクセルから足を離して、エンジンブレ               ーキで減速します。エンジンブレーキを使うと、燃料の供給がストップされ燃費がよくなります。                  ④無用なアイドリングはやめましょう。駐停車の際のアイドリング10分で約130ccの燃料               を消費します。                                                             ⑤タイヤの空気圧をこまめにチェックしましょう。タイヤの空気圧が不足していると、燃費が              悪くなったり、バーストの原因にもなります。                                            ⑥不要な荷物は積まないようにしましょう。タイヤにも負担がかかり、燃費も悪化します。

このように、ムダを省いて燃費をよくする『エコドライブ』は、環境やお財布にやさしいだけでな                く、安全運転につながります。ぜひ習慣づけましょう。

冬といえば・・・

こんにちわ☆事務の池側です。
冬と言えば・・・寒い・・雪・・・・カニ~!!!!
と いうことで、先日カニを食べに、城崎まで行ってまいりました♪
私達が行った旅館では、かにの食べ方や情報を丁寧に説明してくれましたので
ただカニを食べるだけではなく、知識も得れて、とても得した気分でした!
私達も、保険をただ単にお客様に加入していただくだけではなく、保険の周辺の情報もきっちりとお伝えして、満足して加入していただけるように、日々ご案内していく必要をあらためて感じました☆
お客様にここで加入したからよかったと言っていただけるように日々勉強していきます(^^)

嬉しいお言葉パート2☆

皆様こんにちは!事務の赤崎です。
だんだん寒くなってきましたね!
風邪などひかれないように暖かくしてくださいね♪
前回の嬉しいお言葉に続きまして
またまたお客様から嬉しいお言葉を頂きました♪
先日、お客様から「保険の内容の分かるものがすぐ必要!」との
お問い合わせがあり、その日の内に
保険会社へ依頼して、対応したところ
後日、お客様より「今日、保険会社から書類が届いたよ!
助かったわぁ!ありがとう☆」とお礼のお電話を頂きました。
わざわざお電話で、お礼の言葉を頂いて
そのお心遣いに「さらに頑張ろう!」と思いました!
「ありがとう」の言葉は言っても、言われても
嬉しい言葉なので、もっともっと増やしていこう!と
思いました(*^-^*)♪

もう、幾つ寝ると・・・

本社営業部の赤松です。つい、この間までクールビズからネクタイをしだしたと思ったら、もう12月!街はクリスマス1色ですね。。。当社、光明池店でも『コムボックス光明池』の中の店舗なのですが、クリスマスツリーの手作りコンテストなどをやっている事もあり、もう、クリスマス・・・です。もちろん、23日にはうちも参戦!!恒例のサンタじゃんけん大会をやります。。毎年、子供たちを中心にたくさんの人たちが集まってくれるので、今から楽しみです。今年も元気に『保研はGoo!!』で頑張ります!!

寒くなってきましたね、本当に

皆さん、こんにちは!

本社営業の藤本です!!

いや~本当に寒くなってきましたね!

雪が降りそうなぐらい寒い中、この前の休日に行って来ましたよ!

「ひめせんゴーゴーゴー♪」のCMでおなじみの姫路セントラルパーク!!

自家用車でサファリパークに入って動物を見れるので友達とワイワイしながら楽しめました!

ライオン、トラ、キリン、ゾウ、サイ、ウマ、ペンギン、クマ、サル、ラクダなどあらゆる動物がいて、実際に触れ合える場所もありますので、皆さんも是非行ってみて下さい!!

帰りは、有馬温泉に浸かって冷えた身体を温めてから大阪に帰りました。

私の休日はこんな感じです。皆さんは、どんな休日をお過ごしでしょうか?

嬉しいお言葉♪

皆様こんにちは☆
事務の赤崎です(^-^)/♪
先日、お客様からのお問い合わせで
変更のお手続があり、対応させていただいた時に
1つの変更事項だけでなく、
「その他の変更はございませんか?
例えばお口座の変更や電話番号の変更等はないですか?」
とお話しさせて頂いたところ、
「そうやってわざわざ聞いてくれると何か無いかな?と考えるから
助かります!ありがとう!」と言ってくださったのです☆
私はお客様からの「ありがとう」の一言で
こんなにも元気がもらえるんだと、とても嬉しく思いました!
これからもお電話いただくお客様、ご来店いただくお客様に
「ありがとう」と言ってもらえるような対応を心がけていこうと
思いました☆

ありがとう

こんにちは☆事務の池側です♪

私は、毎朝業務で、電車に乗っています。

駅にはたくさんの方がいらっしゃいますが、その中で最近よく「ありがとう」の言葉を耳にすることが多いなと気づきました!

特に気軽に心を込めて言ってくれるのが「おばちゃん」です 笑

エレベーターを開けてあげると「ありがとう」。売店の方に「ありがとう」。道を軽く案内すると「ありがとう」。

いろんな場面で「明るいありがとう」を言っているのを聞くと見習わないといけないなと思います!

弊社でも、毎朝朝礼でみんながお客様やスタッフへのありがとうを書いて発表し合っています☆

ありがとうは、聞いたら嬉しくなるので、思うだけではなく、口に出して言う事が大切ですね!!

今日から私も「元気なありがとう」をたくさん言っていきます☆

 

嬉しい言葉

なかもず店の鈴木です。

先日、とっても嬉しいことがありました。

あるご来店のお客様の家族のお話や病歴そして今の収入などたくさんのお話をお聴きして、

私はお客様のニーズに何とかお応えしようと、一生懸命プランを考え、ご希望のプランに

辿り着くことができました。しかしながらお客様が思われていたご予算より金額が

少し高くなってしまいました・・・。

私は何とか他の方法も考えましたが、ご希望に添えて掛け金を下げることはなかなか難しいと

考えているとお客様の方から

「でもこの保障内容が必要だし、この保障内容で加入したい」と言って下さいました。

そして、「通帳を持ってきているからどこか無駄がないか削れるところはないか鈴木さんに見て

ほしい。」と言われました。

さすがに通帳まではちょっと・・・っと伝えると

「私も通帳なんて人に見せるのは初めて、それくらい信頼してるってことやよ!」

と言って下さいました。本当に嬉しいお言葉です。

そして一緒に家計の見直しを行い私が最初にご提案したプランにご加入いただきました。

お客様が最後に

「信頼できる人にあえて良かった、このお店に相談に来て良かった」

と言ってくださいました。

私こそ出会えてよかった!本当にありがとうございます。

やはり継続は必要!

こんにちは!光明池店 西田です!

先月 漢字検定準一級と ファイナンシャルプランナーの相続の試験を受験しました。

漢字検定の結果がはやばやとかえってきて・・・・

200点満点の120点で 不合格でした(4年前は合格だったのに)

8割の160点で合格です。それに40点も及ばずでした。

今回 自分の字の乱雑さと漢字がかけなくなっていることに気づき、再受験を試みましたが

継続勉強は必要ですね。 一度パスして慢心したらあかん、ということですね。

これと同じくファイナンシャルプランナーの勉強には終わりがありません。

経済が変わると精制度も改正があります。漢字は日本人 社会人として必要不可欠だし、

私が仕事をしていく上でファイナンシャルプランナーの勉強は永久です。

何でも継続は必要 それに気づかせてもらえた試験でした!

TOPへ戻る