保研オフィスのスタッフブログ

無人島に行ってみよう

どうも!本社営業部の藤本です!!

ゴールデンウィークも終わりましたね!皆さんはどう過ごされましたか?

私は友達と和歌山県の無人島(友ヶ島)でバーベキューをするために出かけました!

友ヶ島とは、第二次世界大戦まで使用された軍用地で今でも七ヶ所の砲台跡があるなど歴史のある島で、現在はキャンプ場もあり観光できる無人島です。

当初は和歌山県の友ヶ島でバーベキューをする予定でしたが・・・

ゴールデンウィークの影響で友ヶ島行きの船がいっぱいで乗れない状況になりました。

そうなんです。無人島なので、友ヶ島に行くには加太港から出ている船でしか行けないんです。

なので、私たちは急遽、近くの加太の海岸でバーベキューをしました!いい天気だったので楽しく過ごせました!!

ただ心残りなのは、友ヶ島に行けなかったことです。

私は近々、友ヶ島に行ってバーベキューするために早起きをしてリベンジする予定です!!

友ヶ島に行ける加太港の近くには駅もありますし、往復で2000円で船に乗れて気軽に行けますので、皆さんも一度友ヶ島に行ってみてはどうでしょうか!?

キャッチボール

ご覧いただき、ありがとうございます!本社・営業部の中尾です。

私の小学5年生の子供は、3年生の時から子供会のソフトボール部に入っています。                       土曜日・日曜日・祝日もほとんど半日練習がありますが、嫌がらず、休まずに行っています。

5年生になるとレギュラー争いが激しくなり、学校から帰ってくると、壁当てしたり、                     素振りをしたり、一生懸命練習をしています。                                           私も野球は好きなので、休みの日には、キャッチボールをしたりもします。

先日の日曜日、約30年程使っている私のグローブも傷みがひどくなってきたので、                     子供の用具を買いに行った際、新しいグローブに買い替えました!                              真っ黒のNIKEのダルビッシュモデルのグローブです。

真新しいグローブを早速使いたくなって、「帰ってキャッチボールしよう♪」と、早々に家に帰って              子供とキャッチボールをしました!                                                  私も子供の頃、父親とこうしてキャッチボールをしたなぁ、いつまでこんな風にできるかなぁ・・・               と、想いを馳せながら・・・

子供がソフトボールをしなくなったり、私が年老いてキャッチボールが出来なくなったりしても               『言葉のキャッチボール』は、いくつになっても続けていきたいと思います。

伝えること・伝わること

こんにちは♪
本社事務の赤崎です!
最近、会社で「相手に自分の伝えたいことが伝わっているか?」という話がよく出ます。
私も「自分は伝えた!ではなく相手にどう伝わったかが大事だよ!」と先輩方に
アドバイス頂きとても勉強になります。
お仕事だけでなく相手の立場になって
発言・行動できればもっと素晴らしい関係が築けると感じました(*^^)人(^^*)☆
もっともっと自分を磨いていかなければ!!!☆

☆ダイビング☆

みなさま、こんにちは(^^)/ 事務の池側です。

先日の日曜日に私の趣味である、ダイビングに和歌山まで、行ってまいりました♪

しかし!!!案の定 とても寒かったです 笑

でも がんばって潜りました!!!

ビーチから潜る、ビーチダイビングだったので、そこまでお魚はいなかったのですが、泳ぎの練習と中性浮力(泳がなくても水中に中間で停止していられる力)の練習をしながら潜っていると・・・

なんと!!!お昼寝しているウミガメさんと出会うことができました☆

しかし、海の中にはゴミもたくさん落ちていて、少し悲しい気持ちになりました・・・

食べ物などは、海の生物も食べるし無くなるのでいいのですが、ビニール、輪ゴム、衣類などは、ずっと残ってしまいます。

人間も海からいろいろな事で恩惠を受けていると思うので、軽い気持ちでゴミを捨てたり、汚さないでほしいなと思いました。

そして、海の中は神秘的な生き物がたくさんいて、水中の景色にも癒されますし、とっても楽しいものです♪

みなさんも一度体験してみてはいかがですか?(^□^)/

ひさびさの・・・☆

こんにちは!光明池店の前田です^^

先日、所属しているよさこいチームの練習に行ってきました☆

みなさん「よさこい」ってご存知ですか?高知県発祥の踊りで、老若男女問わず楽しめるものです^^

私が所属しているチームは20代~30代の社会人チームで、週1回集まって練習しています。

最近仕事や体調の都合で全然参加出来ていなかったのですが、新メンバーが入ったとのことで会いたくて仕事終わりに行ってきました!

練習に行くのは約2ヶ月ぶり・・・

久しぶりにメンバーの踊りを見て、すごくうまくなってることに感動しました!

個人的な技術の面でなく、周りと揃えることやチームとして魅せることを意識して練習しているのがすごく良くわかりました。

踊りの上手さにはバラつきがあるし、上達の早さや覚える早さは人それぞれですが、人と合わせながらチームの良さを出すために努力している仲間の姿はすごく素敵でした^^

よさこい祭りの本格的なシーズンは夏から秋にかけてなので、チームの良さが見てくださるお客様に伝わればいいなと思います☆

私も夏の祭りには出ようと密かに決意したのでした^^

今が旬?塩麹o(^-^)o

光明池店の鈴木です。

以前から気になっていましたが、よくわからないので購入を悩んでいた商品の一つに

「塩麹(しおこうじ)」がありました。

スーパーに行くと大々的にディスプレイされていたりして、気になっていました。

同僚に聞いたのですが検索ワードにも「塩麹」が1位になっているとか・・・

すると先日、面田店長が買ってきてくれたのです(^Q^)/^

ヤッター!ラッキー!食べてみると塩味はしっかり付いているけど麹でまろやかな味付けに

なっており、美味しかったですd(-_^)good!!

面田店長いつもありがとうございます。 ども(^_^ )ノ  ども(^_^)ノ  ども( ^_^)ノ

いよいよ一週間をきりました・・・

本社営業部の中川です。

いよいよ来週の水曜日5月22日に東京スカイツリーが開業します。

全高634m、軒高(塔本体の屋上の高さ)495mは2012年完成時点で

自立式鉄塔としてはキエフテレビタワーの385mを上回る世界第1位。

現存する電波塔としてはKVLY-TV塔の628.8mを上回る世界第1位。

人工の建築物としては、ドバイにある世界一高い超高層ビルのブルジェ・ハリファの

828mに次ぐ世界第2位となる。

高さ634mにしたのは東京近辺の旧国名である武蔵国(『むさし』のくに)

の語呂合わせも考慮したとしている。

観光の目玉の一つになるかと思いますが皆さんは行かれますか?

体を動かす

なかもず店の鹿島です。

最近、ちょうどいい気温で外に出ても気持ちがいいです。

ただ、日中はずっと会社内の仕事で外で体を動かすのは、朝夕の自転車で通勤している時ぐらいです。

日々さぼっているせいで、下半身も太くなってきました。

そこで何か簡単な運動をしたいと思っています。

とりあえず、おなかとふとももをひきしめたいです。

家でできるストレッチをしようと思っています。

皆さん、おすすめの運動ありませんか?

これは、効果があるとか、簡単にできるとかあれば、教えてください。

よろしくお願いいたします。

私も本を読みました!

こんばんは!保険クリニック光明池店 面田です。

本社池側さんに続いて私も・・・実は本が大好きで、店頭でみたらすぐ買ってしまいます。

(けっこう本気の本棚が三つあります・・・)引越し時も引越しのお兄さんに『本は減らしたほうがいいですよ』って言われたくらいです。

自己啓発系は堀紘一氏 大前研一氏 中谷彰弘氏 などなど 洋物もおりまぜて                  読んでいますが、読むたびに元気をもらっています。

最近の大ヒットは、『歴史物』です。                                                中学 高校で習った世界史の上下編がよく売れているらしく、ほお~と言いながら3日で読破しました。

世界史を通じて世界経済の源泉がわかると、ある投資のプロが記事を書いているのをみて、触発されました。

宗教 資源 水(川)が経済の発展に大きな影響を及ぼしていることも現在とつながり面白かったです。

ぜひ、機会があれば読んでみてください!!

最近本を読みました

こんにちは、事務の池側です☆

最近、私は会社で借りた本を読みました。

その本には、良い事も・悪い事も・未来も・過去も 自分の記憶・心・意識が決めているので

すべては自分で変えられる というような内容が書かれておりました。

でも、淡々と説教じみて書かれているのではなく

そのような内容が、おもしろ・おかしく 物語で書かれているので、笑いながら読めました。

この本を読んでから私は、やりたくないことや嫌な事があっても、それは自分が勝手にそう思い込んでるだけだと思えるようになりました。

そして自分をまず愛することが大切と言うこと、意識次第で何にでもなっていけることを学びました。

本は本当にいろいろな人の感性・考え方・生き方にお手軽に触れられるとても勉強になる物だと思います。

とは言いながら、読むのが遅く、すぐ飽きてしまう私なので、もっともっと本を読む習慣をつけようと思いました☆

TOPへ戻る